ロハス生活のすすめTop >  健康的なライフスタイル >  マクロビオティックの4原則とは


マクロビオティックの4原則とは

◆ マクロビオティックの4原則とは?

1、 一物全体食
食材を丸ごと使い切る。皮や根までも捨てずに調理し、あくや湯でこぼしもしないで上手に調理する。
(食材によっては、皮をむき、あくをある程度抜かないといけない物もある)
(食に関しては、植物に対してであり、動物には当てはまらない)

2、 身土不二
季節の物、その住んでいる土地に産する物を主に食べる。

3、 健康的な食品
なるべく、食品添加物や農薬などが使われていない物をたべる。
水なども良い物を頂く。

4、 食物の調和
東洋古来の食べあわせ方の原理にそって、食物摂取の調和を図る。
バランス良くミネラル・ビタミンや多くの栄養素を自然の素材から摂るようにする。


その他重要な要素

@ 手を加えすぎない
皮をむいてしまったり、細工や過剰な下ごしらえなどせず、なるべく食材を傷つける事無く調理すること。

A 和の食材・調味料を主に。
(※先祖伝来、そこで暮らして、受け伝えられた調理をマクロビオティック的な考えに基づきアレンジを考える)
味噌・しょうゆ・塩など和の伝統調味料や、和の調理方法を基本に調理する。
イタリアンやフレンチであっても、マクロビオティックの料理では、
日本の伝統的調味料や食材を多く使います。(アレンジは違いますが・・)

B 単糖類や二糖類炭水化物は、極力摂らない。
多糖類炭水化物を主に摂る。

C 主食は、パンなどの粉食ではなく粒食を主にする
外国料理であっても、粉食は避ける。
全粒穀物を主にいただく。
玄米などは、消化されにくいと思われがちだが、口の中でペースト状になるまで噛むか、
消化に優れた発芽玄米などをいただくと、白米と同じ感覚でいただくことが出来る(但し、噛むことは基本)

D ベーク(焼き上げたもの)は、極力避ける
煮る・蒸す・炊くなど日本特有のやさしい調理を主にする。

E 茄子科の野菜は極力避ける
シュウ酸が多いので食べるのなら季節の野菜を少量、カルシウムの吸収を難しくするので食べあわせ方に注意する。
体を冷やす要素が考えられるので、食べ方に注意する。

茄子・ジャガイモ・トマト・ピーマンなど茄子科の野菜
(季節柄、旬である場合、少量使用するか、食べあわせ方に工夫する。旬を過ぎたものは、使用しないのが基本)
その他、ほうれん草などシュウ酸の多い物は避ける。

F 動物性の食材は、原則として使わない 
原則として、だし汁・ブイヨンに至るまで、動物性の物は使わない。
動物性の食材、牛肉・鶏肉・豚肉・卵・乳製品・魚・・・は、一切使用しない。

上記内容は、マクロビレストランから引用しております。


関連エントリー

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://futatin.biz/cgi/mt/mt-tb.cgi/96

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ロハス生活のすすめTop >  健康的なライフスタイル >  マクロビオティックの4原則とは